薬機法ガイド
  • HOME
  • 薬機法ガイド
  • 必ず知っておきたい!医薬品の分類について表を用いて詳しく解説!

必ず知っておきたい!医薬品の分類について表を用いて詳しく解説!

医薬品の分類について

薬品は、そのリスクや使用目的に応じて分類されており、購入や取り扱いに関する規定が異なります。ここでは、各分類について表を用いて解説します。

分類説明対応する専門家インターネット販売情報提供
薬局医薬品医療用医薬品人体に対する採用が著しく、重篤な副作用を生じるおそれのある医薬品薬剤師不可必須
薬局製造医薬品薬局の設備、器具を用いて製造し、薬局で直接販売・授与する医薬品薬剤師
(毒薬・劇薬以外)
必須
要指導医薬品ダイレクトOTC、スイッチOTC、毒薬、劇薬薬剤師不可必須
一般用医薬品第1類医薬品一般用医薬品中、特にリスクが高い医薬品薬剤師必須
第2類医薬品指定第2類医薬品一般用医薬品中、比較的リスクが高く、特に注意を要する医薬品薬剤師又は登録販売者必須
一般用医薬品中、比較的リスクが高い医薬品薬剤師又は登録販売者必要に応じて
第3類医薬品一般用医薬品中、比較的リスクが低い医薬品薬剤師又は登録販売者法令上の定めなし

薬局医薬品と一般用医薬品は、購入や使用において異なる規制と役割があります。薬局医薬品は、強い作用や副作用のリスクがあるため、薬剤師の管理と指導が必要ですが、一般用医薬品は日常的な軽度の症状に対応し、自己判断で購入できるものが多いです。以下で、薬局医薬品と一般用医薬品について具体的に解説します。

薬機法に関するお悩みはこちらからお聞かせください >

薬局医薬品について

薬局医薬品は、人体に強い作用を持ち、重篤な副作用のリスクがある医療用医薬品を含みます。これらは薬剤師の管理のもと、適切な診断と処方を受けた上でのみ購入できます。

また、薬局医薬品には、「医療用医薬品」と「薬局製造医薬品」の2種類があります。これらについて以下で解説します。

医療用医薬品

医療用医薬品は、病院や診療所で医師によって処方される医薬品で、人体に対する作用が強く、重篤な副作用のリスクがあるため、専門の知識を持つ薬剤師による管理が必要です。これらの医薬品は、適切な診断と処方が前提で使用されるため、一般の店舗やインターネットでの販売は認められていません。医療用医薬品は、厳しい規制のもとで安全に管理され、患者の健康を守る役割を果たします。

薬局製造医薬品

薬局製造医薬品は、薬局の設備と器具を用いて製造され、その薬局で直接販売される医薬品です。これらの医薬品は、通常、薬剤師が自ら調剤し、患者に提供します。薬局製造医薬品には、処方箋を必要とする場合としない場合がありますが、一般的に、毒薬や劇薬以外のものが多いです。これにより、患者の個々のニーズに応じたカスタマイズされた医薬品を提供することができ、地域医療の一環として重要な役割を果たしています。

要指導医薬品

要指導医薬品は、ダイレクトOTCやスイッチOTC、毒薬、劇薬などが含まれ、特に注意が必要な医薬品です。これらは、薬剤師の指導を受けた上でのみ購入でき、一般の店舗での陳列やインターネット販売は認められていません。要指導医薬品は、使用方法や効果、副作用に関する詳しい説明が必要であり、適切な使用を確保するために薬剤師の関与が不可欠です。これは、誤用や過量摂取を防ぎ、消費者の安全を守ることが目的とされています。

一般用医薬品について

一般用医薬品は、医師の処方箋なしで購入できる医薬品で、日常的な軽度の症状に対応するために使用されます。リスクに応じて、第1類、第2類、第3類医薬品に分類され、それぞれ購入時の情報提供や管理が異なります。薬剤師や登録販売者の助言を受けながら適切に使用することが推奨されます。

また、一般用医薬品は「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の3種類に分類されています。それぞれについて以下で解説します。

第1類医薬品

第1類医薬品は、一般用医薬品の中で特にリスクが高い医薬品です。これらは重大な副作用を引き起こす可能性があるため、薬剤師の説明を受けた上で購入する必要があります。インターネット販売は認められていますが、その場合も薬剤師による適切な情報提供が求められます。第1類医薬品は、消費者が自己判断で使用する際にリスクを理解し、適切に使用することが重要です。

第2類医薬品

第2類医薬品は、一般用医薬品の中で比較的リスクが高い医薬品です。これらの医薬品は、副作用のリスクがあるため、購入時には薬剤師や登録販売者からの助言を受けることが推奨されます。インターネット販売も可能ですが、使用方法を守り、リスクを理解して使用することが重要です。

また、指定第2類医薬品は、第2類医薬品の中でも特に注意が必要な成分を含む医薬品です。これらの医薬品は、一般の第2類医薬品よりも高いリスクがあるため、薬剤師や登録販売者の積極的な説明が求められます。指定第2類医薬品は、販売時に消費者が適切に理解し、安全に使用できるように特別な注意が必要です。

第3類医薬品

第3類医薬品は、一般用医薬品の中でリスクが比較的低い医薬品です。これらは軽度な症状に対して使用されることが多く、副作用のリスクも低いため、薬剤師や登録販売者の関与が少なくても購入することができます。インターネット販売も認められており、消費者が自己判断で購入しやすい医薬品です。しかし、適切な使用方法を守り、必要に応じて薬剤師の助言を受けることが重要です。

要指導医薬品、第一類医薬品の陳列方法

要指導医薬品および第一類医薬品は、薬局や店舗販売業において購入者が直接手に取れない設備に陳列することが必要です。

登録販売者の資格

平成21年6月1日の医薬品販売制度の改正により、登録販売者という資格が設立されました。これにより、薬剤師以外でも一定の条件下で医薬品を販売することができるようになりました。購入者から見て誰が薬剤師、登録販売者、その他の従業員であるかを容易に判別できるよう、名札などによる区別が義務付けされています。(引用:高知県薬務衛生課ホームページ

まとめ

この記事では、医薬品の分類についてわかりやすく解説しました。

薬局医薬品には、医療用医薬品と薬局製造医薬品があり、いずれも薬剤師の管理が必要です。要指導医薬品は、薬剤師の指導を受けなければ購入できない特に注意が必要な医薬品です。一般用医薬品は、第1類、第2類、第3類に分類され、リスクに応じて購入時の情報提供が求められます。

また、要指導医薬品や第1類医薬品は、消費者が直接手に取れない場所に陳列され、適切な情報提供が求められます。平成21年の法改正により、登録販売者という資格が設立され、薬剤師以外でも医薬品の販売が可能になりました。医薬品を安全に使用するためには、医師や薬剤師等の専門家の助言を受け、適切な使用方法を守ることが重要です。

この記事から学んでおきたい関連知識

広告表現でお困りの方へ

「広告審査が通らない」「制作前に文言チェックをしておきたい」「この表現が使えるか相談したい」など、お困りのことがありましたらお気軽にお問い合せください。簡単な薬機チェックから、本格的なサービス構築まで幅広く対応致します。
サービスのお試しプランもご用意しておりますので、まずは弊社のサービスについてご一読ください。

まずはお試しから
オンライン相談可 最適プランご案内 初回無料相談 オンライン相談可 最適プランご案内 初回無料相談