Contents
概要
「このコピー、薬機法的に大丈夫?」
「OK表現に直したいけど、どう言い換えればいい?」
広告表現の現場では、こんな不安や迷いの声が日々聞かれます。
最近では、製品の特性やターゲットが多様化し、広告表現もますます複雑に。
その一方で、薬機法や景表法などの法規制は年々厳しさを増しており、
「伝えたいこと」と「伝えていいこと」のギャップに頭を悩ませるケースが増えています。
今回のセミナーは、毎年ご好評をいただいている【とことん事例編】。
最新の事例を“とことん具体的”に取り上げ、
2025年の広告表現を一気にアップデート&総まとめします!
経験豊富な当社の専門コンサルが「これは面白い」「これは上手い!」と唸った実例を、
カテゴリー別にわかりやすく解説します。
単なる法令解釈にとどまらず、現場でそのまま使える「言い換えの工夫」や「判断の視点」を
豊富な事例とともに紹介。実務に即した内容で、すぐに現場力が高まるプログラムです。
≪お申込み特典≫
今回は、セミナーお申込みいただいた方全員に
今年5月28日に開催した大好評セミナー動画をご視聴いただけます。
うれしいテキスト付き!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご視聴いただけるセミナー動画タイトル:
【最新版】知らないと危険!その表現が「広告違反」の引き金に
~特記表示ルールの改正と行政処分が相次ぐ特商法・ステマを徹底解説~
セミナー動画内容詳細はこちらをご覧ください。
https://www.89ji.com/seminar/250528seminar.html
本動画は、今年3月の「化粧品の特記表示ルール」の改正、
広告違反について報告が続いている「特商法」や「ステマ規制」等を
わかりやすく解説しているセミナーです。
「部署内で共有して学びたい」「新人教育や社内研修に使いたい」
という声にお応えしました。実務に役立つ復習ツールとしてご活用いただけます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回のセミナーは、参加者が「明日から自信を持って判断できる」ように
なることをゴールに設計されています。
薬事・販促・クリエイティブ・制作など表現に関わるすべての方にとって必見の内容です。
このようなお悩み・要望をお持ちの方におすすめ!

お申し込みはこちらから
セミナー内容
第1章 エイジングケア
(1)美白・しみ
(2)しわ
(3)たるみ
(4)ハリ・弾力・ツヤ
第2章 肌悩み
(1)敏感肌
(2)毛穴(たるみ、黒ずみ、ひらき、詰まり・角栓)
(3)くすみ(透明感・トーンアップ)・角質ケア(ザラつき)・色素沈着
(4)乾燥・うるおいケア
第3章 毛髪関連
(1)ヘアカラー(染まらない、色ムラ、色落ち、ダメージ)
(2)白髪
(3)薄毛、育毛
(4)ダメージケア(乾燥、熱、カラー、摩擦)
第4章 においケア
(1)口腔ケア
(2)頭皮
(3)ボディ(ワキ、足)、加齢臭
(4)フェムケア
※テキスト作成上の関係で、目次が一部変更になる可能性がございます。
開催日時 | 2025年11月5日(水) 14:00~16:00 |
見逃し配信期間 | 2025年11月6日(木)~2025年12月8日(月)23:59 |
会場 | オンライン(Zoomウェビナー) |
受講料 | 一般価格 12,000円(税込) ※薬事法広告研究所のコンサルティングご契約者様は50%OFF |
申込期限 | 2025年12月8日(月)12:00まで ※リアルタイムでのご参加は2025年11月4日(火)18:00まで |
講師 | 薬事法広告研究所 代表 稲留万希子 |
主催 | 薬事法広告研究所(運営:DCアーキテクト株式会社) |
お申し込みはこちらから
講師紹介

薬事法広告研究所 代表 稲留 万希子
東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社にて医療従事者向けポータルサイトの企画運営に従事。ヘルスケア分野でのビジネス展開には薬事法を避けて通れない事から、薬事法と広告について学ぶ。
2008年3月、薬事法広告研究所の設立に参画。副代表を経て代表に就任。数々のサイトや広告物を見てきた経験を基に、 “ルールを正しく理解し、味方につけることで売上につなげるアドバイス”をモットーとし、薬事広告コンサルタントとして活動中。日々、大型セミナーから企業内の勉強会まで、年間100本を越える講演をこなす。
薬事法広告研究所セミナーのおすすめポイント

申し込みから受講までの流れ
インターネットでお申し込み
「こちらからお申し込み」のフォームよりお申し込みください。
すぐにご案内メールが届く
ライブ配信視聴のための事前登録URLが自動メールにて届きます。ご登録の上、お待ちください。
前日にテキスト配布
できるだけ最新の情報をテキストに盛り込んでお届けするため、セミナー開催前日にお送りしております。
ライブ配信で勉強
ライブ配信中はウェビナーの「Q&A」機能で質問を受け付けています。ご質問の回答は後日まとめてメールにてお送りさせていただきます。
※ご質問はお一人様3問までとさせていただいております。
※セミナー終了後のご質問はお受けできませんので、ご了承ください。
お申し込みはこちらから
よくあるご質問
お申し込みはこちらから
お申し込みはこちらから