本年3月に「機能性表示食品に対する食品表示等関係法令に基づく事後的規制(事後チェック)の透明性の確保等に関する指針」が公表され、すでに4月1日より運用がスタートしています。
しかし、公表された資料だけでは、何に気を付ければよいのか、どこまでOKで、どこからがNGなのか、わからないというお声をたくさんいただいております。 そこで、皆様が気になる重要なポイントを、具体的な事例をもとにわかりやすく解説いたします。 |
セミナー概要
▼日時:2020年5月28日(木)14:00~16:00
▼会場:Zoomでのオンラインライブ配信
・Zoomが初めての方も安心してお申し込みください。
・当方のスタッフがていねいにサポートします。
・事前相談も可能です。
時間 | タイムスケジュール |
---|---|
13:30 | Zoom入室受付開始 |
14:00 | 16:00 |
セミナー開始 (途中5分程度の休憩) 終了 |
受講料(資料代込み)
一般の方: 10,000円(税込)
ご契約者様:5,000円(税込)
※クレジットカードでのお支払いとなります。
申込終了しました.
セミナー内容(90分)
1.事後チェック指針の目的とその背景
2.これだけはおさえておきたい「7つの広告表示のポイント」
(1)届出された機能性を超える表示、誤解を招く表示に注意
(2)解消に至らない身体の組織機能等に係る問題事項の例示
(3)実験結果やグラフの使い方と注意点
(4)医師や専門家の推薦文の考え方
(5)体験談の運用
(6)最上級表現等の優位性を示す表示を用いる場合
(7)打消し表示の考え方
3.うっかりやってしまいがちなNG事例の紹介
4.広告事例から学ぶ表現テクニック
▼資料:予習・復習もできる充実の資料を事前に配布いたします。
(3日前にダウンロードするURLをご連絡します)
※内容が一部変更になる可能性がございますので予めご了承ください。
講師プロフィール
![]() 稲留 万希子(薬事法広告研究所 代表)
東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社を経て薬事法広告研究所の設立に参画、副代表を経て代表に就任。数々のサイトや広告物を見てきた経験を基に、“ルールを正しく理解し、味方につけることで売上につなげるアドバイス”をモットーとし、薬事広告コンサルタントとして活動中。日々、大型セミナーから企業内の勉強会まで、年間100本を越える講演をこなす。 |
Q&A
Q1:Zoomの操作がわからない場合はどうすればよいですか。
⇒事前のメールでZoomの利用方法をご案内いたします。
個別のご相談もお受けしますので、遠慮なくご連絡ください。
Q2:PC以外での受講もできますか。
⇒PCを推奨しておりますが、タブレット/スマホでの受講も可能です。
Q3:資料はいつもらえるのですか。
⇒3日前(5/25)に資料をダウンロードするURLをメールにてご連絡いたします。
Q4:領収書の発行は可能ですか。
⇒決済代行会社(Peatix)申込時のメールからご自身で発行することができます。
Q5:キャンセルはできますか。
⇒セミナー3日前(5/25)までにお電話にてご連絡をいただければ可能です。
受講料は後日お戻しいたします。
Q6:開始時間に間に合わない場合、途中からの参加はできますか。
⇒途中からの参加も可能です。
見逃した部分は録画配信でご覧いただくことができます。(5/31まで)
Q7:当日急な用事などで参加できなくなった場合はどうなりますか。
⇒録画配信をご覧いただくことができますので(5/31まで)、原則、返金はございません。
やむを得ぬ事情で期限までに録画配信をご覧いただけない場合はご連絡ください。
申込終了しました.