薬事法広告研究所セミナーをご都合に合わせて受講できます
薬事法広告研究所では、いつでもご都合の良い時に受講できるセミナー動画配信を行っております。新人研修、社内勉強会、知識の整理、スキルアップ、キャリアアップなどにお役立てください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
※団体割引もございます。 |
|
※2021年4月1日時点の内容になります。
※お支払いはクレジットカードになります。
※薬事法広告研究所とコンサルティング契約をされているご契約者様は50%オフになります。
※ご契約者様は請求書扱いでのお支払いも承りますのでお問合わせください。
→ こちらからお問合せください。
団体受講について
5名様以上の団体、新人研修、社内研修など、複数人で受講したい場合は、
割引などをご用意しております。下記、お問合せフォームから、お問合せください。
→ こちらからお問合せください。
セミナー内容
化粧品広告基礎編・セミナー内容 1.化粧品広告の基本とルール (1)化粧品と薬機法の関係 (2)化粧品・医薬部外品・医薬品の区別をつける (3)化粧品等で守るべきルール (4)化粧品で標ぼう可能な56の効能効果
2.医薬品等適正広告基準
3.業界団体による自主基準
4.具体的な事例で理解を深める ▼充実のテキスト付きです。 |
![]() |
![]() |
※団体割引もございます。 |
講師紹介
![]() 稲留 万希子(薬事法広告研究所 代表)
東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社を経て薬事法広告研究所の設立に参画、副代表を経て代表に就任。数々のサイトや広告物を見てきた経験を基に、“ルールを正しく理解し、味方につけることで売上につなげるアドバイス”をモットーとし、薬事広告コンサルタントとして活動中。日々、大型セミナーから企業内の勉強会まで、年間100本を越える講演をこなす。 |
動画を見るには?
ご注意
・動画配信は有料にてご案内しております。1つのパスワードでお一人様でご覧ください。
・現在配信中の動画は2021年12月31日までの販売となります。
(視聴期間は最低でも6カ月間見ることができますが、予期せぬ法改正などがあった場合は、
視聴期間が変更、あるいは短縮される場合がございます。あらかじめご了承ください。)
・動画内容が更新になった場合は、新たに視聴のお申し込みをお願いいたします。
・やむなく動画配信を中止する場合は、中止する2週間前までに
ご購入者様へご連絡いたします。
・動画お申し込み後、発行されるパスワードは、お申し込みいただいた方の固有のものとなります。
・お申し込みいただいた方は、ご自身のセミナー視聴情報を他者と共有することはできません。
・お申し込みいただいた方は、ご自身のセミナー視聴情報、および動画を、手段を問わず、
他者へ譲渡したり、再販したりしないでください。
・領収書は、ユーザー登録された方なら、マイページから発行できます。
→ こちらからマイページへログインしてください。
・お支払いは、クレジットカードになりますが、ご契約者様は請求書扱いも承ります。
下記、お問合せ先までメールまたはお電話にてご連絡ください。
→ こちらからお問合せください。
視聴環境について
・視聴環境はVimeoになります。
くわしくはこちら → Vimeoの視聴、閲覧、アプリのシステム条件
![]() |
![]() |
※団体割引もございます。 |
お問い合わせ先:薬事法広告研究所 セミナー事務局 <メール>seminar@89ji.com <電話>03-6228-6892(土日祝を除く9:30~18:30) |