Vol.245 実践薬事マーケティング
~人気の「エナジードリンク」はどこまで言えるか?!~
—————————————————————–
▽▲ヘルスケアに新ジャンル!若い世代に人気のエナジードリンク▽▲
—————————————————————–
日中は随分と温かくなり、いよいよ本格的な春到来!
気持ちも新たに張りきっていきたいものですが、
思うように動けない…という方も多いのではないでしょうか。
実は春は1日の気温差が激しく、
体内のリズムが乱れやすくなっているとか…。
異動や新入社員の加入などで職場環境も変わる為、
疲れがたまりやすい時期でもあります。
そんなビジネスパーソンに人気なのが「エナジードリンク」。
ジュース感覚で飲めるという手軽さから、
ハマるファンが急増しているそうです。
若い世代の方には1日1本は飲む…という人もいるほど、
新たなヘルスケアとして注目される「エナジードリンク」ですが、
薬事表現を整理する前に、まずは
アンケートからそのブームを探っていきましょう。
—————————————————————–
▽▲時には2本、毎回2本?!アルコールと組み合わせる人も!▽▲
—————————————————————–
■出典
マーシュ
『エナジードリンクに関するアンケート』より一部抜粋
■調査対象者
高校生以上の10代~40代の男女1600人
(年齢構成:10代 25%、20代 25%、30代 25%、40代 25%)
「エナジードリンク」という新ジャンルが登場するほど、
ここ数年で急激に認知度を上げていますが、実際のところ
どのくらい知られているのでしょうか?
Q1からさっそく探っていきます!
┌───────────────────────────────
│Q1、次にあげるエナジードリンクのうち、
│ あなたがご存知の商品をすべてお選びください<複数回答>
│
│ ◎レッドブル ・・・73.0%
│ ◎モンスターエナジー ・・・34.1%
│ ◎バーン エナジードリンク ・・・16.7%
│ ◎レッドブル・シュガーフリー ・・・16.1%
│ ◎モンスターカオス ・・・13.9%
│ ◎ロックスター ・・・8.8%
│ ◎シャーク ・・・3.8%
│ ◎マッドクロック ・・・3.6%
│ ◎ビーストアイ ・・・3.1%
│ ◎ライジン ・・・2.9%
│ ◎この中に知っている商品はない ・・・8.4%
│ ◎エナジードリンクが何かわからない ・・・16.1%
└───────────────────────────────
「エナジードリンク」の火付け役ともいうべき「レッドブル」が
2位以下に大差をつけてトップに。
とはいえ、2位の「モンスターエナジー」は2012年5月に、
3位の「バーン エナジードリンク」も2012年3月に発売と
日が浅いにも関わらず、すでに高い認知を得ていることから
「エナジードリンク」の急激な成長が伺えます。
続いてはQ1でいずれかの「エナジードリンク」を知っていると
答えた方のみへのクエスチョン。
さらに詳しく見ていきましょう!
┌───────────────────────────────
│Q2、【Q1でエナジードリンクを知っていると答えた方限定】
│ ご存知の商品のうち、あなたが購入して飲んだことのある商品を、
│ すべてお選びください<複数回答>
│ ※無料配布、無料クーポン、プレゼント等で貰って飲まれたものは除く
│
│ ◎レッドブル ・・・39.2%
│ ◎モンスターエナジー ・・・15.1%
│ ◎レッドブル・シュガーフリー ・・・7.4%
│ ◎モンスターカオス ・・・6.4%
│ ◎バーン エナジードリンク ・・・6.0%
│ ◎ロックスター ・・・3.6%
│ ◎シャーク ・・・1.6%
│ ◎マッドクロック ・・・1.4%
│ ◎ビーストアイ ・・・1.2%
│ ◎ライジン ・・・1.2%
│ ◎購入して飲んだことがある商品はない ・・・57.0%
└───────────────────────────────
認知度と実際の購入ではランキングに若干の変動はありますが、
おおむね知名度=購入人数という結果に。
その一方で「エナジードリンク」は街頭でサンプリングする
というPR手法が多くとられていることから、認知度の高さに比べ、
57%の方が「購入して飲んだことがある商品はない」と回答しています。
Q3からはいよいよ「エナジードリンク」の利用状況について。
Q5まで一気に見ていきましょう!
┌───────────────────────────────
│Q3、【Q2でエナジードリンクを購入したことがあると答えた方限定】
│ エナジードリンクをどのくらいの頻度で飲んでいらっしゃいますか?
│ <単一回答>
│
│ ◎ほぼ毎日 ・・・2.3%
│ ◎週に4~5日程度 ・・・2.7%
│ ◎週に2~3日程度 ・・・9.8%
│ ◎週に1日程度 ・・・12.3%
│ ◎月に2~3日程度 ・・・18.1%
│ ◎それ以下の頻度 ・・・39.7%
└───────────────────────────────
┌───────────────────────────────
│Q4、【Q3で月に1日以上エナジードリンクを飲むと答えた方限定】
│ エナジードリンクを飲まれる際の1日に飲む本数として、
│ あてはまるものをお選びください<単一回答>
│
│ ◎1本だけ飲む ・・・85.3%
│ ◎基本は1本だが、2本以上飲むことがある ・・・12.5%
│ ◎ほぼ毎回、2本以上飲む ・・・2.2%
└───────────────────────────────
┌───────────────────────────────
│Q5、【Q3で月に1日以上エナジードリンクを飲むと答えた方限定】
│ 普段、どのようにしてエナジードリンクを飲んでいらっしゃいますか?
│ あてはまるものをお選びください<複数回答>
│
│ ◎そのままで ・・・90.7%
│ ◎他の飲み物(炭酸あり)と混ぜて ・・・9.6%
│ ◎他の飲み物(炭酸なし)と混ぜて ・・・5.8%
│ ◎アルコールと混ぜて(カクテルとして) ・・・4.2%
└───────────────────────────────
「ほぼ毎日」は2.3%にとどまっているものの、
「1週間に一度」など習慣化している方は約25%以上!
「月に2~3日程度」まで広げると約60%になる為、
やはり人気が高いと言っていいでしょう。
そして特徴的なのが「1日に飲む本数」。
「ほぼ毎回2本以上」、「基本は1本だが、2本以上」という人が
約15%近くもいるなど、「1日1本」が基本の健康ドリンクとは
異なる傾向が伺えます。
さらに炭酸やアルコールなど「他の飲み物と混ぜる」という
回答も多く、「楽しみながらヘルスケアできる」というのが
「エナジードリンク」の人気の秘訣であることがわかります。
最後は「エナジードリンク」を飲む目的について。
これを見れば「エナジードリンク」がどのような人に
支持されているのかが明らかに!
┌───────────────────────────────
│Q6、【Q3で月に1日以上エナジードリンクを飲むと答えた方限定】
│ エナジードリンクをどのような時に、どのような目的で
│ 飲んでいらっしゃいますか?<複数回答>
│
│ ◎疲れているとき(疲労回復) ・・・57.2%
│ ◎元気が欲しい ・・・46.6%
│ ◎リフレッシュしたい ・・・39.6%
│ ◎気合いを入れたい ・・・39.6%
│ ◎気分を上げたい ・・・30.7%
│ ◎これから疲れそうな時(疲労予防) ・・・26.8%
│ ◎炭酸の刺激が欲しい ・・・21.4%
│ ◎のどの渇きをいやす ・・・16.6%
│ ◎ひと息つきたい ・・・16.0%
│ ◎その他 ・・・1.8%
└───────────────────────────────
「疲労回復」「元気」「気合い」「気分を上げたい」
などが上位にランクイン!
「疲れ」については「回復」だけでなく「予防」目的という人も多く、
ここからも「エナジードリンク」にヘルスケアとしての効果を期待して
いることが伺えます。
—————————————————————–
▽▲栄養補給でもマイナス状態の人へはNG!▽▲
—————————————————————–
炭酸やアルコールと一緒に楽しむことができるなど、
新しいヘルスケアとしてますます支持が高まっていきそうな
「エナジードリンク」。
若い世代を中心に人気があるので、
ニーズにあったコピーで心をつかみたいものですが、
「エナジードリンク」も健康食品である為、
広告表現にはかなりの注意が必要になります。
つまり、標ぼうできるのは
健康維持、健康増進、美容、栄養補給など・・・。
栄養補給についてはあくまでも「健康な人」に対して可能であり、
病中、病後の人や、食欲減退など、「マイナス状態」の人に
対しては『身体機能の改善や向上』となる恐れがある為、
全て不可になります。
では具体的にどのような標ぼうならば可能なのでしょうか?
「エナジードリンク」の「エナジー」とは「エネルギー」
と同じ意味を持つ為、やはり何かしらの増強を期待して
飲む人が多いと思いますが、
————————————–
× パワーアップ
× エナジー(エネルギー)アップ
————————————–
となると『身体機能の改善や向上』となる恐れがある為、不可に。
—————————————
○ パワーチャージ
○ パワープラス
○ エナジー(エナジーorエネルギー)チャージ
○ エナジー(エナジーorエネルギー)プラス
○ カラダにパワー(エナジーorエネルギー)が満ちていく
—————————————
などでしたらお使い頂けます。
また、
—————————————
みなぎるパワー(エナジーorエネルギー)
—————————————
はやや過剰な表現にも見受けられますが、
『体にパワー(エナジーorエネルギー)がみなぎるというのではなく、
この1本にパワー(エナジーorエネルギー)成分がみなぎっている
という意味だ』という抗弁もできる為、即不可となる可能性は
低いものと思われます。
またアンケートで「エナジードリンクを飲む目的」で
上位にランクインした項目については是非ともコピーとして
生かしたいところですが、「疲れ」などについてはもちろん不可。
「元気」や「気分を上げたい」についても使い方によっては
薬事法違反となる為、配慮が必要です。
ですが、以下の標ぼうなどであればお使い頂けるので
是非ともチェックしてみてください!
◎疲れているとき(疲労回復)
→頑張りすぎにお手軽チャージ!
頑張りすぎに速攻プラス!
攻めの栄養補給
◎元気が欲しい
→いつも元気に
足りない?と思ったら即プラス!
活力チャージ
◎気分を上げたい
→上げたい自分に
ビジネスを上げていく
自分のエンジンを上げていく
◎これから疲れそうな時(疲労予防)
→頑張りすぎる前に
こらから頑張る!という方へ
守りの栄養補給
>>景品表示法とは?
不当な表示の禁止について
過大な景品類の提供の禁止について
>>薬事法違反の行政指導のリスクについて
>>景品表示法違反による行政指導のリスク
>>広告における薬事法について
>>広告表現について
>>実践薬事マーケティング
>>コピーライティング知恵袋
>>商材別の広告における薬事法について
>>化粧品・コスメの広告における薬事法について(1)
>>化粧品・コスメの広告における薬事法について(2)
>>化粧品・コスメの広告における薬事法について(3)
>>サプリメント・健康食品の広告における薬事法について(1)
>>サプリメント・健康食品の広告における薬事法について(2)
>>サプリメント・健康食品の広告における薬事法について(3)
>>医薬品・薬の広告における薬事法について
>>美容機器・医療機器の広告における薬事法について(1)
>>美容機器・医療機器の広告における薬事法について(2)
>>雑貨その他の広告における薬事法について(1)
>>雑貨その他の広告における薬事法について(2)
>>雑貨その他の広告における薬事法について(3)
>>美容機器・雑品の広告における薬事法について
>>医療機器の広告における薬事法について
>>医薬品・薬の広告における薬事法について(1)
>>医薬品・薬の広告における薬事法について(2)
>>媒体別の広告における薬事法について